【読めば安心】墓じまいに必要な5枚の書類をカンタン解説

墓じまい:既存のお墓を処分、墓地を返還したのち、遺骨を新しい場所に移す

この記事では墓じまいをするとき必要な5枚の書類が、具体的にどんな内容か詳しく解説します。

墓じまいを決意しても、手続きが難しそうでめんどくさいって思いますよね。

実際に僕も墓じまいの対応を何度もしたことがあるんですが、ほとんどのお客さんは「墓じまいの書類集め」に戸惑っている人がたくさんいました。

平日に市役所や墓地の管理者を訪問し書類に印鑑を押してもらい提出へまわるのはとても大変です。

墓じまいの書類で困っている人の参考なるように、今回は墓じまいに関する5枚の書類について、墓じまいを何度も経験した石材店の元営業マン目線で解説しますね。

読むとわかること

墓じまいの書類
1.改葬許可申請書
2.埋蔵証明書
3.受け入れ証明書
4.改葬許可証
5.火葬証明書

記事を読んでいるあなたが、墓じまいをおこなう地域により書類の名称が異なる場合もあります。

墓じまいを予定しているお墓がある市区町村ホームページでの確認、直接の問い合わせが確実ですよ。

石太郎

書類の準備を忘れてはいけません!

ご自身で用意することが難しい場合は「墓じまいのプロ」に相談してみてはいかがでしょうか。

目次

1.改葬許可申請書

改葬許可証を取得するための申請書。改葬申請の許可をもらうと改葬許可証が発行されます。

既存のお墓を処分すると多くの場合、遺骨がお墓に納められています。

納められていた遺骨を別の場所に移動することを改葬と言います。

改葬は勝手にできるものではありません。必ず所定の手順を踏みましょう。

遺骨1人分につき1枚必要。10人分なら10枚です。

改葬許可申請書は改葬許可証を発行してもらう段階で必要な書類ですよ。

改葬許可申請書の記入項目

改葬許可申請書には下記のような項目があります。

  • 申請者の氏名、住所、連絡先
  • 申請書と墓地使用者との関係
  • 申請者と死亡者の続柄
  • 改葬の理由
  • 改葬の場所
  • 死亡者の氏名、性別、生年月日、本籍、住所
  • 死亡年月日
  • 火葬場所、火葬年月日
  • 埋葬場所、埋葬年月日

確認しなければならない項目は事前に調べておきましょう。

どうしても記入できない項目があるときは、市区町村の窓口に確認してください。

石材店の担当者だと書類に不備があれば再提出の手間がかかります。一番確実なのは市区町村の窓口ですよ。

どこで改葬許可申請書はもらえるの?

改葬許可申請書は、既存のお墓がある墓地の所在地・管理する市区町村の役所にあります。

市民窓口や戸籍課にあることが多いですね。

田舎のお墓でなかなか窓口に行けない人は、ホームページで「○○市改葬」と検索すれば、必要書類が一式ダウンロードできることもあります。

パソコンが苦手な方は窓口に電話で書類を送ってほしいと伝えてみましょう。

墓じまいを依頼した石材店が書類準備をサポートしてくれることもあるので、一度担当者に問い合わせてみるのもいいですね。

提出先はどこ?

改葬許可申請書は用紙の受け取り先と同じで、既存のお墓がある墓地の所在地・管理する市区町村の窓口に提出します。

提出時には申請書の印鑑や身分証明書を持参しておきましょう。

改葬許可申請書の提出には、埋葬証明書(納骨証明書)と受け入れ証明書が必要。

窓口での受付けが終われば30分~60分で改葬許可証を発行してもらえます。

2.埋蔵証明書(納骨証明書)

お墓の中に納骨されている遺骨が誰の骨か証明するもの。

遺骨1人分につき1枚必要。10人分なら10枚です。

改葬許可申請書とほぼ同じような項目を記入することが多いですね。

追加で「現在のお墓がある墓地名や住所」の記入が求められます。

どこで埋蔵証明書(納骨証明書)はもらえるの?

現在のお墓がある墓地管理者に発行してもらいます。

管理者、墓地管理組合の印鑑が必要な書類です。

どうしても管理者や墓地管理組合と疎遠で連絡をとることが難しい場合は、石材店に相談しましょう。

石材店の担当者が、あなたと管理者の間に入って埋蔵証明書(納骨証明書)の手続きをしてくれます。

このとき他にも必要な書類がないかあわせて質問しておきましょう。

石子

仕事のできる担当者なら、手続きや段取りなど詳しく教えてくれますよ。

提出先はどこ?

既存のお墓がある墓地の所在地・管理する市区町村の窓口に改葬許可申請書と一緒に提出します。

窓口での受付けが終われば30分~60分で改葬許可証を発行してもらえます。

3.受け入れ証明書

受け入れ証明書とは、遺骨の新しい預け先の管理者が発行する証明書。

発行手数料が必要な場所もあります。

改葬先が決まり次第、受け入れ証明書の発行を依頼しましょう。

提出先はどこ?

既存のお墓がある墓地の所在地・管理する市区町村の窓口に改葬許可申請書と一緒に提出します。

市区町村によって受け入れ証明書が不要な場合もあるため、窓口に確認しておきましょう。

窓口での受付けが終われば30分~60分で改葬許可証を発行してもらえます。

※ IDを指定してください。

4.改葬許可証

改葬許可証は遺骨を改葬先に預けるとき必要な書類です。

遺骨を受け入れる管理者は誰の遺骨か把握する義務があります。

項目

改葬許可証には下記のような項目が記載されています。ほとんど、改葬許可申請書と同じ内容ですね。

  • 申請書の氏名、住所
  • 改葬の理由
  • 改葬場所
  • 死亡者の氏名、性別、生年月日、本籍、住所
  • 死亡年月日
  • 火葬場所、火葬年月日
  • 埋葬場所、埋葬年月日

どこで改葬許可証はもらえるの?

既存のお墓がある墓地の所在地・管理する市区町村の窓口に3枚セット「改葬許可申請書、埋葬証明書(納骨証明書)、受け入れ証明書」を提出して、書類に不備がなければ改葬許可証を発行してもらえます。

提出先はどこ?

遺骨の新しい受け入れ先の管理者に、遺骨とあわせて提出します。

提出した書類は返却してもらえないので、事前にコピーを取っておくといいですね。

5.火葬証明書

火葬証明書とは亡くなった人を火葬したという証明書です。

一般的に火葬場でご遺体を火葬した後、骨つぼへ遺骨を納めます。

このとき、骨つぼを保管する木箱に入っていることが多い火葬証明書。

火葬証明書は誰の遺骨か証明する書類なので、もし改葬を予定している遺骨の火葬証明書があれば、改葬申請書が不要になるケースもあります。

火葬証明書が自宅に残っている人は、墓じまい後の新しい受け入れ先に確認してみましょう。

墓じまいの必要書類まとめ

墓じまいに必要な書類は、墓じまいを希望される方の状況に応じて様々です。

お住まいの地域により、各書類の名称が若干異なることもございますので、自分はどの書類が必要か調べておきましょう。

ご自身で用意することが難しい場合は「墓じまいのプロ」に相談してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次